CL決勝 チェルシーvsマンチェスターシティ

20-21シーズン欧州CL決勝

チェルシーvsマンチェスターシティの感想を書いていきます。

大型補強で移籍市場を賑わしたが思ったよりも成績があがらずランパード監督を解任し、途中就任したトゥヘル監督になってからは破竹の勢いでリーグ戦とCLを勝ち進んだロンドンの青いチーム。リーグ戦終盤の敗戦とFA杯を落としたことは懸念材料であるが、見事にチームを立て直して決勝まで導いた手腕は素晴らしいの一言です。

 

悲願のCL優勝に向けてついに目の前まで勝ち抜いたリーグ王者は最後の大一番となりました。リーグでは圧倒的な強さを見せ、ダントツでリーグ優勝しました。シティほどCL優勝に相応しい強さを持ちながらも優勝を手にできていないチームは他にいないでしょう。

 

f:id:tawagoto_football:20210531075125p:image

この大一番でのスタメンはこのようになりました。チェルシーはトゥヘル監督になってからは定番となった3-4-2-1のシステムとなり、STにはマウントとハヴァーツが起用されました。直近のシティとの対決ではツィエシュを起用してゴールを決めていたのですが、今回はそのツィエシュではなくハヴァーツにしたのは一つの注目ポイントです。

シティは右SBにはウォーカーを起用してヴェルナーへの対策をしつつ、アンカーにロドリやフェルナンジーニョではなくギュンドアンを起用してきました。右SHには重要な試合で右サイド起用が多かったフォーデンではなくスターリングにし、デブライネ0トップというシステムになりました。

 

【シティの狙い】

マンチェスターシティの今回の狙いは中盤で数的優位を作ってボールを支配して崩すことでした。ビルドアップではよく見られるディアス、ストーンズ、ウォーカーの3人で最終ラインを作って組み立てていきます。中盤はアンカーのギュンドアンと偽SBとしてボランチの位置に動く左SBジンチェンコ、IHのフォーデンとベルナルド、0トップとして中盤に降りてくるデブライネの5人で5角形を作ったり、ジンチェンコを抜いてダイヤモンド型を作っていました。敵の中盤は2ボランチの2人のみなので数的優位が作れますし、STが降りてきても数的優位を維持できます。これによって中盤でボールを支配し、ゲームをコントロールしようと狙っていたのではないかと思います。またボール支配によって相手のラインを下げさせて押し込むことで、より攻撃的に振る舞い、ギュンドアンもゴール前に出てフィニッシュに関われると考えてアンカーで起用したのではないかと思います。

【前線からの激しいプレス】

シティは普段の4-4-2の守備ではなく、4-3-3で前線から激しいプレスをかけていきます。前線の3人(スターリング、デブライネ、マフレズ)で敵CB3人に対してプレスし、敵2ボランチには2IHがついていきます。敵WBに対してはSBがついていき、ボールサイドとは逆のSBは1列降りて3バックの状態にして敵STとCFに対応します。アンカーのギュンドアンは特定のマークにつかない分、中盤で数的優位を作ってボールを奪いやすくしています。

このプレスによってシティはチェルシーのビルドアップを阻害し、前線へのボールの進行を結構防げていました。

スターリングの起用】

この試合シティは左SHにスターリングを起用しました。準決勝ではフォーデンがずっと出ていましたし、今シーズンのパフォーマンスを見てもフォーデンが優先順位が高いでしょう。しかしこの大事な試合でスターリングを起用した意図は裏へ抜けるスピードを期待したからだと思います。

シティの狙いであった中盤での数的優位を作ろうとした時にチェルシーは解決策としてボールサイドにいる左右のCBが1列前に出てシティのIHに対応していました。この状況の時シティから見ると敵最終ラインの2CBのどちらかが、1人欠けてスペースができている状態なので裏を狙うなら絶好の場面です。そこで重要になるのがスターリングです。中盤で数的優位を作りながら敵CBが前に出れば、その裏をついてスターリングが飛び出していくという狙いをもっていたのではないかと思います。

また左IHにフォーデンがいて中央にはデブライネがいるので、スターリングと三角形を作ってテクニックの高い選手3人で連携した崩しができることも狙いとしてあったと思います。

チェルシーの守備】

チェルシーの守備はシティほどハイプレスではなくゾーンで守備するような形でした。ハヴァーツ、ヴェルナー、マウントで中央へのパスコースを切りながら敵CBに詰め寄ることで牽制していきます。2ボランチのカンテとジョルジーニョは敵IHにマークし、WBはCBと同列に並んで5バックを作りながら敵SHへパスが来る時にはプレスします。敵SHへのパスには執拗にプレスをしていたので前を向いてドリブルをさせない守備ができていました。またジンチェンコの偽SBの動きにはカンテが付いていき、代わりに敵IHにはCBがついていくことでフリーでボールを受けられる選手を作りませんでした。これによって中央のパスコースを塞ぎながら最終ラインには5バックがいる状態を作れるので、強固な守備網になっていました。シティもなかなか中央でパスを通せず、サイドから崩そうとサイドチェンジを使いながら試行していましたが中々崩せずに攻撃が停滞していました。

また1stラインから最終ラインまでの縦の距離を狭めることで中盤のスペースを狭くさせてシティの狙い通りのパス回しをさせないようにしていました。そのため最終ラインが高い位置を取ることがあり、裏を狙われるリスクはあるもののスターリングとの1vs1でジェームズが勝てていたことやラインの統率がとれていたことで大きなリスクになる場面は少なかったです。

【ハヴァーツの起用】

この試合でSTにはハヴァーツが起用されました。直近の対決ではツィエシュが起用されてゴールも奪っていましたが、ベンチに座らせたまま試合終了しました。

ドイツ人MFを起用した理由として大きく2つの要因があると思います。1つめに守備時の切り替えの早さや守備強度の高さが挙げられます。彼の守備能力は高く、周りと連携しながら積極的に走って守備に奮闘します。ツィエシュに比べて守備への貢献を期待して決勝の舞台に立たせたのでは無いかと思います。2つめに挙げられるのは裏への動き出しです。ゴールシーンを見ればわかるように裏への動き出しがうまく、スピードとフィジカルも高いので、カウンター時のフィニッシュに期待ができます。トゥヘル監督がシティのハイプレスで3バックが組み立てに苦戦しているにも関わらずそのままプレーさせたのは、正に狙いとしてハヴァーツの抜け出しを考えていたからだと思います。過去の試合でヴェルナーが中央からサイドへ抜け出す動きが効いており、そこからのクロスでチャンスが作れていたのを踏まえて、ヴェルナーの動きに合わせて彼のいたスペースにハヴァーツも動くことでシティのDFを崩そうと考えたのではないでしょうか。そしてシティの守備構造上ボールサイドの敵WBに対してSBが対応しにいくので、素早く逆サイドにボールを動かせればSBが最終ラインに戻って逆側のSBがWBに対応しにいかなければいけません。このSBが動くDFラインのスライドする時間にフリーとなったSTにパスが通れば大きなチャンスになることをチームの攻撃として設計していたと思います。

得点シーンより数分前の39分に似たような場面が見られます。この時はGKから左WBにパスが渡り、STマウントが少し下がってボールを受けてから逆サイドでフリーになっているジェームズへパスを通していました。この時は敵左SBジンチェンコがスライドに間に合ってハヴァーツにマーク付いていたのでマウントはジェームズへパスしたのだと思います。この場面から見てもわかるようにシティの守備の仕方を見て、崩しの形をイメージできていたのだと思います(トゥヘル監督が飲水タイム時にGKを介して裏を狙うように指示をしていたのかもしれないです)。

 

シティの失点シーンをよく見ると敵がGKに戻した際にハイプレスをかけようとFWとMFが前へプレスしにいこうとしています。ここでIHが前に出たことでCBとの間に大きくスペースが生まれてしまいました。次の瞬間には敵WBチルウェルがフリーでGKからパスを受けてしまったので、慌ててウォーカーがプレスしにいき、ストーンズが右にスライドしてスペースを埋めにいきます。ここでジンチェンコも急いで最終ラインに戻りにいきますが、ジンチェンコとディアスの間は縮まりきっておらず、走り出しているハヴァーツへのコースが空いている絶妙なタイミングでパスが通されてしまいました。この一連の流れはシティのDFと前線で行動選択にズレが生まれたことが要因になったものだと思います。前線のプレスをかける時にDFも連動してウォーカーがチルウェルにプレスしていればパスが通されずに済んだでしょう。本当に少しのズレですが、これが命取りになるくらい彼らの能力は互角であったと思います。

【カンテという唯一無二のボランチ

勝敗を分ける要因の一つといっても過言ではないのがカンテの存在だと思います。このフランス人MFは基本的には前線に連動して前に出て敵IHをマークしたりジンチェンコをマークしていました。彼の高いカバー範囲とボール奪取力によって敵のキーマンであるデブライネを苦しませ、攻撃を摘み取っていました。デブライネの方がカンテから離れて右サイドでプレーせざるを得なくさせる程の素晴らしいパフォーマンスを見せていた彼は優勝へ大きく貢献したといえます。

 

【シティの課題と修正案】

最後にシティの課題とどのようにすれば今回のような状況を防げる可能性があったのか、修正案を出していきます。

彼らの攻撃がゴールに至れなかった理由の一つとしてサイドでの連携が悪かったことがあります。左サイドではスターリング、デブライネ、フォーデンというチームでも屈指のテクニシャンが揃っているにも関わらず、あまり連携したプレーが見られず、ボールは回しているが崩しにいけない場面が見受けられました。スターリングの今シーズン見られるコンディションの悪さによるものなのか、この3人で三角形を作る場面が過去の試合を見るに少ないからなのか、詳細は定かではありませんが連携がうまくいっていないのは痛手でした。スターリングはジェームズに対して1vs1で勝てず、得意のドリブルが封じられてしまったのも難しくさせました。左サイドではマフレズが前を向いてをボールを持った時はチルウェルに対して優位にプレーできていましたが、ほとんどは激しいマークによって前を向いてドリブルをさせてもらえずに苦戦していました。後半にはウォーカーが大外を上がるようになってマフレズ内側ウォーカー外側でプレーするようになりましたが、マフレズがハーフスペースでボールをもらいに行く動きが少ないことやウォーカーも外側上がってクロス以外の選択肢が無いことで単調な攻撃に終わりました。デブライネが右サイドでもっとプレーしていれば必殺の高精度な高速クロスが何本か通せたかもしれませんし、マフレズと連携して崩しにいけたかもしれません。

今回アンカーで起用されたのがギュンドアンということに驚いた人は少なくないでしょう。(決して彼のアンカーでのプレーが悪かったからという理由ではないです)彼がアンカーで起用されるのは久しぶりですし、コンディション不良や怪我などがなければ最優先はフェルナンジーニョかロドリであるからです。しかしギュンドアンを優先させたことについては先述したように数的優位を作って押し込んだ後のことを考えてのものだとしたら多少納得いくと思います。とは言え私としてもギュンドアンをアンカーで置くのは今シーズンのパフォーマンスを見てもナンセンスです。むしろ得点を取ってリーグ優勝に貢献した彼を活かすためにも普段通りのIHが一番良いと思います。アンカーにはキャプテンであり、守備の判断力が高いフェルナンジーニョを起用した方が攻守において安定し、失点シーンでもウォーカーにコーチングするか役割を捨ててハヴァーツへマークしにいったのではないかと妄想しています。

改善策としてはスタメン自体はグアルディオラ監督の判断を尊重し、実際に試合が始まらないとわからない部分も多かったのでそのままで良かったとします。しかし交代策としてデブライネが負傷時にジェズスではなく、フェルナンジーニョの方が良かったのではないかと思います。フェルナンジーニョをアンカーにし、IHを左ギュンドアンと右フォーデンにして0トップにベルナルドにすれば、0トップを維持しながら右サイドではマフレズ外側に対してフォーデンが内側でニアゾーンへ走るという形ができます。ベルナルドの攻守における運動量と能力の高さをもっと信用して使ってほしいと思います。2人目の交代にはなかなか突破が出来ずに持ち味が発揮されていないスターリングを下げてジェズスを投入し、彼のスピードと裏への動きやストライカーとしての役割を任せます。0トップの位置にいるベルナルドと動き合ってスペースを使い合うこともできるでしょうし、マークもしづらくなるでしょう。3人目の交代枠はベルナルドを下げて最後フィニッシュの精度に賭けてアグエロを投入するか、マフレズ下げてベルナルドを右SHにしてアグエロをCFに置くのが私なりの考えです。

 

以上だらだらと書き連ねましたが、今回の試合はチェルシーの選手とトゥヘル監督の采配が見事で素晴らしかったのが勝因だと思います。してにとっては初の決勝で様々なプレッシャーや思いがあった中で難しい結果になりましたが、彼らの実力が高いのは事実でありリーグ優勝は当然と言えるパフォーマンスは見せていたので来シーズンも見逃せない試合を見せてくれるでしょう。