EL決勝T準決勝2ndレグ アーセナルvsビジャレアル

20-21 EL決勝T準決勝2ndレグの

アーセナルvsビジャレアルの試合レビューを書いていきます。

1stレグではビジャレアルホームで1-2の敗戦をしたアーセナルはホームで負けられない1戦になりました。今期はリーグ戦で10位前後と調子は振るわず、昨年優勝したFA杯も敗退した中でEL優勝のみが唯一残されたタイトルであり、来期ヨーロッパの大会への出場権を得るためにも重要な試合でした。

しかし結果は0-0の引き分けで合計スコア1-2でビジャレアルの勝利になりました。

では何が原因でアーセナルは勝てなかったのか、アルテタ監督はどのようなプランで試合に望んだのかを書いていきます。

f:id:tawagoto_football:20210509213909p:image

スタメンはジャカが最初は出場予定でしたが、直前の怪我によってティアニーが急遽出場することになりました。システムが4-3-3で今までアルテタ監督体制になっては初めて?のシステムでした。トーマスをアンカーに置き、スミスロウとウーデゴーをIHにするという思いきった中盤で、かなり攻撃的な選択だと思いました。

 

【中央へ誘導するプレス】

プレスの仕方がオーバメヤンが敵CBへ左よりからプレスし、WGが敵SBへのコースを切りながらプレスすることで敵のパスコースを中央へ誘導していました。そして中央の敵CHとSHにはそれぞれIHとSBがマークすることで中央でボールを奪うのが狙いでした。

しかしビジャレアルはGKを使って選手間の距離を広げながら、CF(主にG.モレノ)がタイミングよく降りてボールを受けてSBに繋げたり、SHのトリゲロスがボールを受ける(この時に左SBペドラサが高い位置を取ることでベジェリンのところで1vs2を作っている)ことでプレスを回避されてしまいました。特にアンカーであるトーマスの両端にあるスペースを使われてプレスを回避されていました。これによってリトリートして守備しなくてはいけなくなりました。

 

【4-4-2の硬い守備】

ビジャレアルの守備は2トップがコースを限定させて中央を通させないようにして守ります。この時2トップのどちらか1人はトーマスへのコースを切ることでパスコースをサイドへ誘導させています。更に敵SHと敵SBもボールがSBやSHに入るタイミングでプレスをすることで前を向かせてもらえません。敵CHも1人はトーマスの近くで監視し、もう1人がスミスロウかウーデゴーをマークしてくるので前を向いてプレーをなかなかさせてもらえませんでした。

 

【停滞した右サイド】

SBベジェリンとWGサカの右サイドは攻撃が停滞していました。もともとこのサイドからの攻撃はサカの個人技頼りなことが多く、彼が1人で打開して得点に繋げる場面が今期はほとんどでした。その中でベジェリンは攻撃時にインナーラップをして、サカがドリブルで打開できない時にサポートしたり敵DFを引っ張る役割を普段からしていました。この試合でもベジェリンは同様な動きをしていましたが、ビジャレアルの中央へ圧縮された守備にはあまり効果を発揮できず、攻撃の停滞に繋がってしまいました。また左IHのウーデゴーが右IHのスミスロウに比べてニアゾーンへ飛び出す動きやサイドでサポートする動きが少なかったのも原因にありました。こういった時にクロスの精度にベジェリンより期待できることでサイドの内側外側を使い分けた攻撃ができるチャンバースを起用した方が良かったのではないかと思いました。

【疑問を抱かせる采配】

正直今回アルテタ監督が用意した策は失策だったのではないかと思いました。

・トーマスのアンカー起用

トーマスをアンカーで起用したのはリスクの方が大きく、本人もプレーしづらかったのではないでしょうか。彼が前に出すぎたことで相手に奪われた後のフィルター役が居らず、危ない場面もありました。彼の特徴である守備の強度やドリブルでの持ち上がりなど自分で動き回りながらを相手と近い距離でのプレーが得意な選手はアンカーというよりも、その1列前(IH)やダブルボランチでの起用の方がうまくいくと思います。

・なぜ4-3-3?

そう考えるとアンカーに適正な選手がいないアーセナルで4-3-3をしようとすること自体に疑問をもちました。エメリ監督のことを考えると、守備に比重をかけて引いて守ってくる可能性が高いと予想し攻撃的なシステムをしたのかもしれません。確かに引いた相手を崩しにいくならスミスロウ、ウーデゴー、サカ、ぺぺ、オーバメヤンを同時起用して最初から挑めば試合を優位に進められたでしょう。しかし予想通りにいかなかった時や普段と違うシステムであることによる慣れのなさを考えると、最初は4-2-3-1でバランスを取りながら試合展開を見ながら手を加えて行った方が良かったのではないと思いました。

・中央へ誘導する守備

CLで上位に上がったチームやプレミアリーグ全体をみても中央へ誘導する守備をするチームは少なく、多くのチームは中央を固めてサイドへ誘導する守備をしています。それなのにあえて中央へ誘導するようにした理由が私にはよくわかりませんでした。トーマスの球際の強さを買ったからなのか、中央で奪った方がゴールへ直結しやすいからなのか理由は定かではありませんが、中央へ誘導する守備は逆効果になっていたことは否めません。

・ラカゼットとオーバメヤン

ラカゼットは怪我明けでオーバメヤンマラリアの影響で本調子ではない状況ではありましたが、アーセナルのエースであるこの2人が同時に出場している時間はありませんでした。試合展開的にはビルドアップの貢献とかを考えるとラカゼットは早い時間からほしかったです。コンディションを考えて途中出場させるしかなかったのだと思いますが、そこで交代させたのがオーバメヤンだったのは疑問に感じています。オーバメヤンも色々とコンディションが優れてなさそうでしたが、ニューカッスル戦でのゴールやポストに2度当てた場面があったようにゴールへの嗅覚は抜群に高い選手なので、もう少し長く見たかったです。更に言えばラカゼットとオーバメヤンが同時に出場している時間を10分でもいいので用意してほしかったです。ラカゼットとオーバメヤンの連携や彼らにしかできないプレーで大一番を飾って欲しかったです。

 

・最後に

だらだらと試合をみてのレビューを書き連ねましたが、アーセナルに対して批判的な見方やアルテタ監督に対して不満を募らせているわけではありません。

確かに来期はCL、ELともに出場せずリーグとカップ戦で戦っていくことになりますが、悲観せずにどのような展開になるか楽しみにしながらアーセナルの試合を今後も見ていきたいと思っています。