CL決勝T1回戦チェルシーvsアトレティコマドリー 1stレグ

CL決勝Tの1回戦1stレグ

チェルシーvsアトレティコマドリー の試合レビューを書いていきます。

 

アトレティコマドリー のホーム扱いとして中立地で開催された1stレグはシメオネ監督の奇策とトゥヘル監督によって効果的な攻撃ができるようになったチェルシーの面白い対戦になりました。リーグ戦では単独首位に立ち、順調に勝ち点は積み上げているものの怪我人や出場停止中の選手がいることで勝ちきれない試合も出てきているアトレティコと監督交代後無敗を継続しているチェルシーという直近の状況ではチェルシーが優勢でした。

f:id:tawagoto_football:20210306100129p:image

スタメンではアトレティコはマルコスジョレンテを右WB(右SBにも見える位置取り)に起用し、スアレス、ルマル、フェリックス、コレアという能力の高い攻撃的な選手も多数いれた形になりました。一方のチェルシーはトゥヘル監督体制後は定番となった3バックに2WBと2CHに前線3人という形になりました。FWにジルーを起用したのはエイブラハムよりも信頼と大一番での強さを期待してのものだと思います。

 

シメオネ監督の狙い】

この試合で大きく試合を動かしたのは対チェルシーに用意したシメオネ監督の策であったと思います。

正面から真っ向勝負を挑めば個々のタレントが揃っているチェルシーに軍配があることから、ボールを支配するよりも奪取して素早く攻撃を完結させることに狙いを定めていたと思います。

スアレスを起点にして中央へのコースを消しながらプレスし、右コレア左フェリックスが相手WBにプレスすることで前進を阻止してバックパスを誘導し、バックパスに対してそのままスアレスとコレア、フェリックスがプレスをかけにいくことで奪おうとしていました。2CHのコケとサウールも相手CHへパスが渡りそうになったらプレスできるように位置取ることで、チェルシーに前線へパスを渡らせないようにしようとしました。

【プレスを回避させるマウントの動き】

アトレティコのプレスに対してマウントが解決策となる動きをします。

マウントはトップ下(シャドーのような立ち位置)から下がってきてハドソン=オドイとジョルジーニョとの中間あたりでボールを受けにいきます。これによってマウントを経由することでハドソン=オドイへ繋ぎ、サイドからクロスを入れる場面が出てきました。

【撤退守備の6-3-1】

プレスを回避されるようになったアトレティコはプレスをやめてゾーンでブロックを作って守備をしていました。

マルコスジョレンテがSBとしてDFに加わり、更にルマルとコレアもチェルシーのWBについていく形で最終ラインを6人が並ぶようになりました。サウール、コケ、フェリックスが3人でスライドして2ndラインを作り、スアレスが敵CBを見張る形で守ります。後ろに比重が向きすぎにも見えますが、5レーン全てにDFがいるので、チェルシーも崩すのに苦労していました。

 

6-3-1の硬い守備を攻略するためにチェルシージョルジーニョを起点としながらコバチッチと左右のCBでアトレティコの2ndライン3人に対して数的優位を作ってボールを回します。左右にボールを回し、3人のスライドを揺さぶりながら右WBのオドイに裏を狙わせるパスを出したり、マウントとオドイのワンツーで抜け出すことでクロスまで繋げていました。中央は硬いのでサイドを使ってスライドの隙間を狙いながらの攻撃は守りを固めている相手に対して有効なので、狙い通りの攻撃はできていたと思います。しかしアトレティコの硬い守備はクロスからシュートまではもっていかせず、なかなか崩されそうで崩されない持ち前の堅守がチェルシーのゴールを阻んでいました。

そんな展開の中でゴールが決まったのはアトレティコのプレスを逆手に取られた時でした。自陣のスローインから一旦CBまで戻して攻撃を組み立てようとしたチェルシーに対してスアレスやフェリックスなどの前線がプレスしにいったことで、中盤に大きなスペースが生まれ、ロングボールからジルーのポストプレーを起点にクロスを入れられ、最後はクリアミスをジルーが決めました。プレスをした前線と最終ラインとの間に認識のズレがあり、それをうまくチェルシーがジルーのポストプレーを使いながら一瞬の隙を突いた攻撃だと思います。

 

今回アトレティコはある程度狙い通りに進んでいたものの、チェルシーのプレスの早さやプレス耐性によって攻撃がうまくいかなかったこと、1失点してしまったことは想定外だったかもしれません。しかし0-1なのでまだまだ逆転の可能性は十分にあり、失点も守備を崩されたわけではないので、2ndレグも面白い内容になるでしょう。

 

 

CL決勝T1回戦1stレグ ライプツィヒvsリヴァプール

スタメンは20-21シーズン CL決勝T1回戦1stレグ

ライプツィヒvsリヴァプールの試合レビューを書いていきます。

 

新型コロナウイルスの影響でイギリスからドイツへの渡航制限がかかり、ライプツィヒのホームゲームはドイツではなくハンガリーのスタジアムで行われました。

前々回王者でありながら、リヴァプールはリーグ戦3連敗という厳しい状況に立たされています。数日前のレスター戦では先制ゴールまでは従来の強さを取り戻したかのような見事なプレッシングと攻撃で順調に見えましたが、同点にされてからはプレス強度が落ち、精度の欠いたプレーによって逆転負けしました。どうにかして勝利し、プレー面とメンタル面で自信をつけて復調したい大事な1戦になりました。

 

f:id:tawagoto_football:20210225124459j:image

f:id:tawagoto_football:20210225124512j:image

スタメンはこうなりました。

ライプツィヒは3-1-4-2という攻撃的なシステムできました。リヴァプールはいつも通りの4-3-3でメンバーも前節のレスター戦と同じで挑みました。

【ビルドアップとプレス】

ライプツィヒは2トップの1人が相手アンカーのワイナルドゥムをマークし、もう1人がCBへプレスをかけていました。相手がSBへパスを出すとWBがプレスして奪いに行きます。中央はIHが相手IHをマークしているので、サイドにパスを出させてSBのところで奪うのが狙いであったと思います。

しかしリヴァプールはCBやSBから奪われる前に前線へロングボールを出したり、ロバートソンがCBと同じラインに降りることでビルドアップをサポートし、なかなかライプツィヒの狙い通りにはいきませんでした。

ライプツィヒのビルドアップではリヴァプールのWBへのコースを切りながらプレスする2WGとカンプニルをマークするフィルミーノに対して、3CBで数的優位を作って回しながらタイミングよく降りてくるザビッツァーとハイダラを経由してWBへパスを繋げてプレス回避をしようとしていました。

何度かWBのアンへリーニョに繋げることで、彼の精度の高いクロスからチャンスは作れていましたが、リヴァプールの早いプレスによって中盤で奪われてカウンターされることも暫しありました。

【高いDFライン】

ライプツィヒの攻撃時に印象的だったのが、DFラインがとても高かったことです。ボールが相手陣地ミドルゾーンにある時は、DFラインがセンターサークルよりも前に出ていました。つまりGK除いた全員がリヴァプール陣地でプレーしていたことになります。

ラインが高いことで選手間の距離が狭くなり、ボールを奪われても、すぐにプレスして再びボールを自分達のものにしやすくなっています。コンパクトになったことで、DFも攻撃に参加しやすくなり、CB中央のウパメカノはドリブルで持ち運んだり、中盤の位置まで上がることでパス回しに参加していました。

【勝敗を分けたミス】

最終的に試合の勝敗を分けたのはミスでした。互いにチャンスは作れていましたが(リヴァプールの方がチャンスは多かったが)なかなか決めきれない中で、ライプツィヒのバックパスがズレたのをいち早く反応したサラー が奪ってゴールが決まりました。2点目も同じようにミスから奪われての失点でした。

失点後ライプツィヒポウルセンやファン・ヒチャンなどを入れて攻撃の枚数を増やしてアンへリーニョのクロスからチャンスを作ってはいましたが、一歩及ばず敗戦しました。

 

ホームとは言い難い中立地で挑んだことやリヴァプールのプレスの早さに苦戦したこともあり、敗れてしまったライプツィヒですが、チャンスも作れていたし、リヴァプールの調子が万全ではないので、2ndレグで逆転の可能性は十分にあると思います。

楽しみに2ndレグを待ちたいと思います。

リヴァプールvsマンチェスターシティ

2月9日に行われたプレミアリーグ

リヴァプールvsマンチェスターシティの試合をレビューしていきます。

 

最近数試合なかなか勝てず得点もとれていないリヴァプールと絶好調のシティという対極的なチームの調子だが、互いにハイレベルなプレーを見せた素晴らしい試合でした。

 

f:id:tawagoto_football:20210211145932j:image

怪我人が多いリヴァプールはスタメンにCBが本職ではないヘンダーソンファビーニョを最終ラインに置き、中盤には若手のジョーンズが起用されました。チアゴとジョーンズが起用されたことからボールを維持して繋ぎながら戦いたいという思惑が伺えます。

 

f:id:tawagoto_football:20210211150744j:image

一方シティはCFにフォーデンが起用され、中盤に好調のギュンドアンとベルナルドシルバが起用されました。

【ビルドアップとプレス】

シティのビルドアップはいくつかパターンがあり、相手のプレスしてくる形や状況に合わせて変化させていきました。

基本的にリヴァプールはSBへのコースを切りながらWGがCBにプレスをかけ、CFのフィルミーノはロドリをマークする普段からみせている形でボールを奪いに行きます。

①右SBのカンセロが中央に行きアンカーのロドリと2ボランチを組むような立ち位置をとります。そして本来右SBがいる位置にはベルナルドが移動します。これによって一度CBからカンセロを経由してベルナルドに繋ぐことでプレスを回避しました。

f:id:tawagoto_football:20210214183716p:plain

これに対してはチアゴがベルナルドにプレスしにいくことで対処しようとしましたが、ベルナルドが体を上手く使いながら反転して縦へパスしたり、奪われずに繋ぐことでシティが優位に進められました。

②最終ラインを3人にしてパスコースを増やしてビルドアップする形になります。アンカーのロドリが降りてくる時と左SBのジンチェンコが上がらずに最終ラインに加わる時がありました。ロドリが降りた時はカンセロが中央でアンカーのような立ち位置をとり、右SBの位置にベルナルドが移動します。ジンチェンコがそのまま最終ラインに入るときは左SBの位置にギュンドアンが移動することでサイドからボールを進めてWGにまで繋げていました。

f:id:tawagoto_football:20210214183812p:plain

③2人のCBが最終ラインになり、両SBが中央に入ることで2-3-2-3のような形でのビルドアップです。最終ラインが少ないので、リヴァプールのプレスがCBにはかからない時に見られました。前半の途中からリヴァプールは前線からのプレスを回避されていたので、プレスをやめて2ndラインで守備をするようになりました。これによってシティもビルドアップの人数を調整したのだと思います。

 

f:id:tawagoto_football:20210214184029p:plain

長々とシティのビルドアップについて書きました。次はリヴァプールのビルドアップについてです。

リヴァプールはビルドアップに変化はなく、2人のCBが最終ラインとなってSBとアンカーのワイナルドゥムに繋げていきます。そこからチアゴ、ジョーンズ、降りてくるフィルミーノに繋ぎながら2人のWGに渡します。

それに対してシティはフォーデンがワイナルドゥムをマークしながら両WGがSBのコースを切りに行きます。(リヴァプールと同じプレスの仕方)

f:id:tawagoto_football:20210214184208p:plain

前半はリヴァプールのビルドアップはコースを限定されながらも前へ繋げることができていました。しかし後半になるとシティは守備の形を4-4-2へ変更し、フォーデンとベルナルドがCBへワイナルドゥムへのコースを切りながらプレスするようになります。これによってパスコースが前半よりも限定され、苦しめられました。

f:id:tawagoto_football:20210214184239p:plain

2人のプレスを掻い潜ってアンカーのワイナルドゥムに繋げることができても、なかなかその先へ繋げられずにシティボールにされる場面も何度もありました。ここが足元が器用で精度の高いロングボールで左右に展開できるファビーニョのような選手であればまだ良かったですが、ワイナルドゥムには難しいものでした。

シティの2点目3点目は正に守備の形を変えたことでパスコースを限定し、ミスを誘発させたものによるものでした。今回のシティの狙い通りの展開だったと思います。

【中央へ圧縮した守備】

シティの守備で印象的なのが中央へ圧縮した守備でした。相手ボールになった時に前線のプレスでボールが奪えなかった時は後ろの4人が素早く間隔を狭めた守備ブロックを作っていました。2ndラインの撤退も早く、中央のスペースを消せていました。これによってリヴァプールの得意なサイドからの突破や足の速いWGによるカウンターを封じ、シュートまでもっていかせずに守れていました。

f:id:tawagoto_football:20210214184324p:plain

【フォーデン0トップ】

アグエロの長期離脱もあり、CFには誰が起用されるのか興味をもっていましたが、今回起用されたのは若いイングランド人MFでした。フォーデンはこの試合で技術の高さやポジショニングの良さ、インテリジェンスとインテンシティの高さなど多才で素晴らしい選手であることを証明しました。印象的なのは4点目の見事なゴールですが、それ以外でもビルドアップでベルナルドの近くに動いてサポートしたり、前線でプレスしたり攻撃の起点となったりしていました。

スターリングvsアレクサンダー=アーノルド】

試合の1つ決め手になった場面としてスターリングvsアレクサンダー=アーノルドの1vs1でスターリングが優位に進められたからだと思います。

スターリングがPA内にドリブルでカットインまでもっていき、PKの獲得と先制ゴールを演出しました。

 

このようにシティはリヴァプールに対して様々なものを準備し、見事に大きなミスもなく成し遂げたことで宿敵リヴァプールに勝利をもぎ取ることができました。

【感想】

リヴァプールがこのような結果になった要因としてはプレス強度が去年に比べて低かったことや縦パスが少なかったこと、ビルドアップや前線からのプレスで主導権を握れなかったことがあると思います。CBが本職の選手がいないことでファビーニョがCBをやって、アンカーとして出場できなかったのも要因にあると思います。ファビーニョがアンカーのポジションにいれば、ボールを引き出して上手く左右に展開できていたのではないでしょうか。怪我人が多かったことでこうなってしまったのは仕方ないところもありますが、その分ビルドアップをサポートできる方法を増やしておいた方が良かったのではないかと思います。唯一リヴァプールの縦パスがうまく通った場面がPKに繋がり、同点にもっていくことができましたが、あのような場面をもっと作ることができれば結果が変わったかもしれないと思います。

シティのパフォーマンスは全体的に素晴らしく、工夫されたビルドアップはもちろんのこと、相手のプレスによって形を変えて自主的に考えて戦えることに高いインテリジェンスを感じました。ベルナルドの攻守に渡っての走りも素晴らしく、リヴァプールのビルドアップを混乱させました。2ゴールのギュンドアンも好調なだけあって大事な仕事をしましたし、最近のシティの連勝に大きく貢献しています。カンセロの技術の高さも見事でしたし、最高の起用の仕方を作ったグアルディオラ監督の手腕も素晴らしいものでした。

今シーズンのシティは序盤こそ躓いたものの、ここにきてギュンドアンの攻撃面での動きの改善やカンセロの活躍、CBの安定などによって高いパフォーマンスを見せています。このままリーグだけでなく悲願のCL制覇も見えてきているシーズンになるのではないでしょうか。

 

 

 

 

チェルシーvsバーンリー

20-21シーズンのプレミアリーグ第21節に

行われた試合のレビューをしていきます。

 

ランパード監督の下で大型補強によって大幅に戦力が上がったチェルシーだったが、

ヴェルナーの不調や攻撃での個人に頼った戦い方、守備での曖昧さなど様々な課題があったチェルシー。そこからトゥヘル新監督に代わって2戦目になります。初戦は間の時間がほぼ無い状態で挑み、結果は引き分けでした。初戦から中2日しか経ってはいませんが、監督交代による変化が見られました。今回はそこに注目して新チェルシーの試合を見ました。

今回のスタメンです。

f:id:tawagoto_football:20210204124819j:image

f:id:tawagoto_football:20210204124827j:image

オレンジ色がチェルシーで青色がバーンリーです。

チェルシーは3バックを採用し、トップにはエイブラハム、シャドーにはヴェルナーとプリシッチが名を連ねました。そして久しぶりに出場となるマルコスアロンソ、今季は出番が少なかったリュディガーとアスピリクエタの出場という新監督の色が見えてきている人選でした。

【3+2のビルドアップ】

ビルドアップではCBの3人とボランチの2人で組み立てていきます。3バックになったことで4バックの時よりも最終ラインの人数が多い分(4バックの場合は基本的に2CBで最終ラインを作ってSBは1列前に上がるため)パスコースが広がり、後ろで詰まることもなくなりました。2ボランチは同列の横並びで受ける時もあれば、1人はシャドーともう1人のボランチの間に入ることでリンクマンの役割を果たしていました。

相手にブロックを作られてなかなかCBからのパスコースが見つからない時は左右のCBがドリブルで持ち運んで相手を惹きつけることでパスコースを作っていました。特にアスピリクエタはSBをやっていたこともある持ち運びが上手い選手で、状況判断能力にも優れているので、ビルドアップだけでなくオーバーラップして攻撃への参加やネガトラの対応など判断能力を求められるサイドのCBに活かされていたと思います。

【5レーンを使った攻撃】

ランパード監督時に攻撃のチグハグした部分や個人の技術に頼った攻撃が見られましたが、今回は5レーンを使ってピッチを広く使うことで位置的優位を確立しながら攻撃していました。

WBが1番大外のレーンに広がり、サイドの内側のレーン(ハーフスペース)にはシャドーが位置取っていました。中央のレーンには前線にCFが位置取っています。ボランチも中央のレーンでほとんどプレーし、大外のレーンにまで動くことはしませんでした。より中央でプレーさせることでパスコースを多様に持たせて左右にボールを供給しやすく、ミドルシュートの選択も持たせることで安定した攻撃を組み立てられるようにしていたと思います。この試合ではサイドチェンジをする場面も目立ち、相手を左右に揺さぶって相手のブロックに穴を空けるような展開もできていました。セカンドボールの回収やネガトラでの対応もしやすくなりますし、動く範囲を限定させることで体力面の消費も減らせています。

大外のレーンでプレーするWBは基本的に縦の突破からクロスになります。サイドチェンジでボールを受けることで位置的優位を使ってドリブルすることでスライドが間に合わないうちに

クロスやシュートまでもっていくことでバーンリーのSBを苦しめていました。また、クロスまでもっていった時に逆サイドのWBは1レーン移動して内側に入ることでフィニッシャーとしての役割も果たしていました。マルコスアロンソは身長が高いので浮き球のクロスに対して脅威になりますし、ハドソン=オドイはドリブルの突破力とシュートの技術で持ち味を存分に活かせていました。

ハーフスペースでプレーするシャドーは裏抜けやフィニッシャーとしてクロスへの反応を見せることで相手CBの注意をひいてピン留めさせながらも、質的優位を使いながらフィニッシュに絡んでいけていました。このポジションでヴェルナーをプレーさせるのが彼にとっても良いものになると思います。非常にスピードがあり、裏への抜け出しを得意とするストライカーですが、中央でプレーさせるには相手CB2人にマークされた状態で裏へ抜けるのは難しく、スペースも狭くなりやすいので良さが生きにくかったと思います。今回の試合ではゴールはありませんでしたが、以前よりもゴールに近づけるプレーができていました。

【3-4-1-2への変更】

後半からはシステムを変更して3-4-1-2になりました。マウントがトップ下になり、エイブラハムに代わって入ったプリシッチとヴェルナーが2トップになりました。

2トップの方がヴェルナーにとってはライプツィヒでプレーしていた時に近い形でプレーできるので良かったでしょう。もう1人のFWにはプリシッチが入ってハーフスペースでドリブルをどんどん仕掛けてもらいながら、中央を崩してもらおうとしたのだと思います。エイブラハムはビルドアップに詰まった時にロングボールを出して収めてもらったり、WBからのクロスを決めるのに期待されての起用だったと思いますが、期待通りのプレーからはほど遠いものでした。

 

結局ビルドアップを安定させながら、5レーンをうまく使ってバーンリーのブロックを崩し2点を取った新生チェルシーの勝利に終わりました。バーンリーの守備ブロックは4-4-2の形を取るので、2CHのところをチェルシーの2ボランチと1トップ下で数的優位を作れたのも上手く働き、ボールを支配することができました。守備でもバーンリーに攻撃させる隙をほとんど与えず、シュートを1本に抑えることもできていました。

トゥヘル監督体制で良いスタートをきれているチェルシーに今後も期待して試合を見ていきたい。

 

マンチェスターシティvsレスター

20-21プレミアリーグ第3節

マンチェスターシティvsレスターの試合レビューをしていきます。

開幕2連勝同士でどちらも新シーズンの出だしは良く、昨シーズンの対決では見応えのある試合をしていました。

 シティは昨シーズンの中断再開後あたりから4-2-3-1で挑むことが増え、この試合でも2ボランチを置いた形でした。中盤のアンカーもできるフェルナンジーニョとロドリをボランチとして並べることで、CBへの負担を減らし、昨シーズンのようなCBの怪我人続出で守備が不安定になることを防ぐ狙いがあると思います。

また、2ボランチと2CBの4人でビルドアップすることで2CB+1アンカーよりも個人能力に依存しないようにしていると思います。シティで求められるCBには守備能力だけでなく、高いパス供給能力や戦術理解度など多くの能力を必要とするので、なかなかそれに当てはまる選手を揃えるのは難しいでしょう。そのため、多少求められる能力が達していなくても機能するように組織を作るのは現実的だと思います。昨年はCBの怪我によって勝ち点を得られなかった試合やCL敗退といった満足のいかないシーズンであったことを考えても妥当な策であると思います。そしてアンカーも同様に、求められるスペックが高いので、負担を少しでも減らすにも2ボランチにして良かったと思います。ビルドアップが安定すれば、左SBのB.メンディーがオーバーラップしやすくなり、高い位置からクロスをあげられるのも利点です。

 しかしながらレスターの守備ブロックをなかなか崩せずに苦戦し、後半からはビルドアップの形を変えてチャレンジしましたがうまくいきませんでした。ロドリが2CBと同じラインまで降りてダウン3の形を作りながら、フェルナンジーニョがアンカーの位置に入ってダイヤモンドの形を作ってビルドアップしましたが、バーディーが形の変化にも対応して、アンカーの位置をマークすることでなかなか中央へはパスが出せずにサイドから回していかなければなりませんでした。また、3rdラインからのパスコースは3人になったことで色々作れても常にシティの選手の近くにはレスターの選手がいるので、パスを通してもすぐに奪われてしまう状況でした。サイドからの攻撃も左右にボールを展開して守備ブロックを揺さぶれれば有効ですが、アンカーのフェルナンジーニョになかなか通せないので、左右に展開するにも時間がかかってしまうのもシティとしては戦いづらかったでしょう。

もしラポルトの調子が良ければ精度の高い対角線を狙ったパスで素早く左右に展開して攻撃を仕掛けられましたが、残念ながら交代で入ったラポルトもコンディションが万全ではないようでした。

次は、このシティへ大勝したレスターの内容に触れていきます。

 

【ポゼッションを捨てたサッカー】

 今回レスターはポゼッションを捨てて素早い攻撃と相手にスペースを与えない狭い守備ブロックを作っていきました。

シティのビルドアップに対して1トップのバーディーはロドリorフェルナンジーニョの間でマークし、両SHはシティのSBとボランチの間で斜めのパスコースを塞ぎに行きます。デブライネにもメンディーがついていくことで、CBからのパスコースが限定されていました。

【間隔の狭い守備ブロック】

 守備ブロックの2ndラインと3rdラインの間も狭くして、スペースを消しにいっていました。レスターCBの前のスペースをスターリングやフォーデンが使おうとしてもIHのメンディーとティーレマンスが激しくプレスして攻撃を阻んでいくのは見事な守備でした。

これらの堅い守備ブロックによってシティの攻撃を停滞させ、崩されずにうまく戦えていました。

【ワンツーを使いながらの素早い攻撃】

 レスターといえばバーディーのスピードを活かした裏のスペースを狙った攻撃だと思いますが、単純にバーディーの飛び出しだけでなく、IHやSHとSBが連携してワンツーで抜け出すことで効果的な素早い攻撃ができていました。

カスターニュとティーレマンスとプラートのベルギー人トリオで巧みに連携して突破していったり、バーディーにつられたシティDFの背後からバーンズが飛び出したり、ボールを奪われても素早くメンディーがプレスすることでカウンターを防いでいました。メンディー含めてレスターの選手たちはボールを奪われたあとも素早くプレスをかけて奪い返し、攻撃へ繋げたりとポゼッションでは負けていてもマイボールになった時の攻撃は魅力的なものをみせ、昨今にみせているポゼッションサッカーで培ったボール回しで5得点しました。

 

レスターは奇跡の優勝以降も的確な補強でうまくチームを再編成していると思います。今のロジャース監督の下でこのままチームのクオリティを上げ続ければビッグチームに割り込んでCL出場することも可能でしょうし、昨年もあと少しのところまで行けていました。問題点をあげるならFWでしょう。得点王になったバーディーの存在は大きく、いるかいないかで攻撃に大きな差が生まれてしまいます。イヘアナチョやペレスなど得点を期待して加入した選手は何人かいますが、いずれも期待通りとはいっていません。エースが怪我やコンディション不良でうまくいかない時に得点を狙える選手が今後も求められるでしょう。

 

 今回大敗したシティですが、ビルドアップの部分や前線での崩しのところでまだ課題は残るでしょう。しかしアケの加入、エリックガルシアの成長によってCBの層は厚くなりましたし、左SBのB.メンディーが攻撃参加する時間が増えたり、フォーデンの活躍の場も増えたのでマイナスなことばかりではないと思います。今シーズンこそCL優勝とリーグ制覇の達成を目指してクオリティの高いサッカーを見せてくれるでしょう。

南野の可能性

プレミアリーグが再開され、リヴァプールvsエバートンマージーサイドダービーが行われました。

リヴァプールのスタメンとして南野は出場しましたが、この試合での南野のパフォーマンスについて疑問視する内容やリヴァプールでの課題などについて書かれた記事が出たりしています。

今回は私がエバートン戦を見て南野について思ったことや気になったことを書いていきます。

 

まず南野が起用されたポジションですが、今までの試合では見られなかった右WGとしての出場でした。普段であればチームのエースストライカーであるサラーのポジションですがコンディション不良?のため南野に出番が来ました。その中で南野は自分の求められているものを出そうと特徴を活かしたプレーを心がけていたと思います。試合を見ていてもポジションに拘らずに広い範囲で動いていました。しかし結果としては右サイドの攻撃は停滞し、南野もあまり決定機を作れませんでした。

ではなぜ南野がうまくいかなかったのか彼の特徴を考えながら書いていきます。

 

f:id:tawagoto_football:20200627094216p:plain

【中央で味方へのサポート】

 ファビーニョヘンダーソン、ケイタ、フィルミーノといった選手が中央でボールをもった時に南野はボールホルダーに近づいてサポートに行っていました。日本代表やCFとして出場していた過去の試合でもよく目にしていた動きだと思います。味方へサポートにいくことで、相手のプレスを突破して前線に繋げられるので、動きとしては良いと思います。(たまにフィルミーノと位置が被ってしまっていたのが唯一残念)

【前からのプレス】

 リヴァプールの特徴でもある前からのプレスについてはフィルミーノやマネと連動して南野もプレスをしにいけていました。相手のゴールキックやCBがボールを持ってビルドアップする時、ボールを奪われたネガトラでもプレスをしにいけていたのは好印象でした。また、プレスをかわされてパスを通されても、すぐに二度追いして守備の意識の高さを見せていたのも良かったです。

【ゴールへ向かう裏への動き】

 ①左WGマネが左サイドからドリブルしているときに南野は右サイドから中央へ向かって斜めに走っていました。マネのドリブルを阻害しようと相手の選手がマネに守備対応をしにいくので、相手の視線はマネに向いており、南野へのマークが甘くなっていることを利用して、マネから南野へボールが繋がれば中央(ゴール前)でボールを持てます。ゴールを決めたい南野にとって、この斜めに走る動きは必要なので、良い動きが出来ていたと思います。

 ②今度も同じ斜めに走る動きについてですが、①の時と違って、悪いように作用してしまった場面を取り上げます。それはAアーノルドが図2の位置でボールを持った時に、南野は①同様に右サイドから中央へ向かって斜めに走りました。この時Aアーノルドとしては選択肢の1つとして普段であればサイドに開いたサラーへパスを出すということができるのですが、今回の南野は中央へ動いてしまったために選択肢が1つ消えてしまいました。その結果、Aアーノルドは前には出さずにボールを下げて攻撃を組み立て直すことになりました。

図2 (13:44)

f:id:tawagoto_football:20200627094315p:plain

図3 Aアーノルドとしては南野にサイドに動いてもらいたい

f:id:tawagoto_football:20200627094415p:plain

図4 相手に寄せられてパスコースが無いので下げることに

f:id:tawagoto_football:20200627094339p:plain

 

【サイドで幅を取る動き】

 ②で書いたこと以外でも攻撃のオプションでヘンダーソンが右サイドに上がってサイドでWG、SB、IHの3人が三角形を作って数的優位にし、サイドから崩していくというパターンがあるのですが、ここでも南野が中央にいることでIHとSBの2人で右サイドを攻略するしかなく、サイドの崩しで苦戦させられました。(IHがヘンダーソンではなくOチェンバレンならスピードとドリブルが得意なので数的同数でも突破して崩せるかもしれない)ヘンダーソンとしても奪われた後のリスクを考えると不用意に右サイドを上がるわけにもいかず、Aアーノルドが時折孤立したような状況になっている場面がありました。

図5 Aアーノルドが低い位置でボールを持っている (18:55)

f:id:tawagoto_football:20200627094647p:plain

図6 南野が中央ではなくサイドに開いてくれれば前進できた

f:id:tawagoto_football:20200627094746p:plain

 

 他にもサイドで幅を取る動きをしなかったために、パスコースが限定される場面もありました。更にリヴァプールの大きな特徴であるロングボールでの大胆な展開もサイドの幅を広く使うことで生きてくるので、ファンダイクやファビーニョがボールをもった時にはサイドに開いて幅を使ったプレーができるように準備しておく必要もあると思いました。

図7 ビルドアップでファビーニョがボールを持っている

f:id:tawagoto_football:20200627094852p:plain

図8 南野がサイドに開いていればロングボールで一気に展開できる

f:id:tawagoto_football:20200627094938p:plain

 

【縦への突破力】

 リヴァプールの右WGとして出場している以上、求められるのが縦へのドリブルでの突破です。ドリブルで突破することで個人で打開して中央のフィルミーノや左のマネを狙ってクロスをあげられたら1点物です。しかし縦へのドリブルでの突破というのは南野には見られませんでした。これは彼のプレースタイルや個人の能力を考えても難しい部分なので仕方ないとは思いますが、右WGのポジションでは求められるプレーです。

 

まとめ

 リヴァプールの選手としてチームから要求されている動きである前からの守備や奪われた後の対応はうまくできていました。南野の特徴である裏への動きやボールホルダーへのサポートを積極的に行っていたが、右WGとして求められる動きはできておらず、結果右サイドの攻撃が停滞してしまいました。

 今回の南野の動きを見ていると中央でプレーさせるのが適正であり、右WGとしては物足りないのでポジションとしては4-3-3ならIH、4-2-3-1ならトップ下が一番良いと思われます。キャラガーも「南野は3トップの一角には向かない」と発言している通り3トップで出場させるには周りの選手ともミスマッチであると思います。

 今後も南野の活躍は期待しているので、是非次の試合では彼の特徴が生きるポジションで起用されると嬉しいです。クオリティ自体は良いものを見せていたことや自分の特徴を活かそうと積極的に動いていることは評価できるので今後の試合も注目して見ていきたいですね。

 

ReLIVE CL準々決勝トッテナムvsマンチェスターシティ1stレグ

 

お久しぶりです。この間DAZNのReLIVEで配信された18-19 CL準々決勝トッテナムホットスパーvsマンチェスターシティの試合について書いていきます。

 

18-19シーズンのマンチェスターシティはリーグ優勝とカップ戦優勝の2冠を達成したものの悲願のCL優勝は成し遂げられなかったという全体としてみれば良かったものの少しほろ苦さも残るシーズンでした。CL優勝チームとなったリヴァプールに対してもリーグ戦で唯一勝ったシティ。実力はCL優勝チーム相応なのは疑いようがないと言って良いでしょう。

 

そんなシティをCLで苦しめ、ベスト8で敗退に追いやったのが奇しくもリーグで何度も対戦しているトッテナムでした。近年大きく炉進し、CLに出場することも物珍しくなくなってビッグチームの仲間入りをしたと言っていいトッテナム。そのトッテナムがいかにしてシティに勝利したか個人的な考えを書いていきます。

 

 

まずはスターティングメンバーから、シティは本職左SBの選手であったジンチェンコは怪我で離脱中、メンディーは長期離脱から復帰したばかりでコンディションが良くないため外され、起用されたのがデルフです。元々は中盤の選手でしたが、グアルディオラ監督の元で左SBにコンバートされてリーグ戦前半では素晴らしいプレーを見せたりもしていましたが、リーグ戦後半には調子を落として監督からの信頼も揺らいでいる中での起用でした。

他のDFはラポルテ、コンパニー、ウォーカーという盤石なメンバーが起用されました。中盤はボランチフェルナンジーニョギュンドアン、OMFにD.シルバ。FWは右にマフレズ、左にスターリング、中央アグエロという左SBに不安があるものの現状で可能なベストメンバーで挑みました。ちなみにチームの中心選手であるデブライネは怪我明けでコンディションが整っておらず、ベンチスタートとなっています。

対するトッテナムは大きな怪我人での穴もなく、ケインやソンフンミン、エリクセンも出場し、ベストメンバーで挑めていました。

 

1stレグはトッテナムのホームで行われ、優勝を目指すシティとしてはアウェーゴールを狙いたいところでした。

【序盤は優位に戦っていたシティ】

試合開始すぐにシティはボールを支配し、試合を優位に進めていきます。トッテナムの前からのプレスにもフェルナンジーニョギュンドアンがサポートに来ることでパスコースを作ってプレスを掻い潜っていきます。そしてD.シルバとタイミングよく下がってボールを受けに来るアグエロが相手ボランチをおびき寄せながらサイドのスターリングやマフレズに渡してトッテナムの守備を崩していきます。マフレズとスターリングはどちらも得意のドリブルでDFを翻弄していきます。そんな最中の前半10分にスターリングのドリブルでペナルティエリアに侵入してうったシュートが相手DFのローズの手に当たってPKになります。PKキッカーはアグエロ、このままシティが先制点をアウェーであげてスコアでも有利に立って一方的な展開になるかと思いました。しかしアグエロのPKはロリスのセーブによって止められてしまいました。シティにとっては最大のチャンスであり、このPK失敗がシティの運命を左右させたと思います。

 

【ゲームをコントロールしたエリクセン

この試合で1番トッテナムの勝利に貢献した選手はエリクセンでしょう。ゴールを決めたソンフンミンも見事でしたが、エリクセンの働きは90分通して素晴らしいものでした。

①急所をつくパス

ボールをもったエリクセンは素早く相手DFの裏を狙ったパスorケインを狙ったパスを出していました。シティのボール回しをトッテナムが奪ってからエリクセンを経由して素早く前へボールを出すことでケインのポストプレーやソンフンミンのスピードと個人技を活かした攻撃でカウンターを狙います。素早く精度の高いロングボールを出せるエリクセンの技術の高さが生きていたと思います。

②相手を揺さぶるサイドチェンジ

素早く相手DFの裏を狙うロングボールを出すだけでは単調になってしまい、相手DFにも読まれてしまいます。そこでエリクセンが見せたのはサイドを変えるロングボールです。裏へのボールを警戒している相手DFに対して裏ではなくボールサイドとは逆のサイドでちょうど相手WGとSBとの間にできたスペースを狙ってパスを出すことで、フリーで味方のSHやSBにボールを渡すことに成功していました。この時逆サイドに振られたことで相手DFは視野を逆サイドに移動させなければいけません。そうすることで相手DFの視野をズラしてマークされていた味方がマークから外れて隙を作ることにも繋がっていました。よくリヴァプールもAアーノルドが大胆なサイドチェンジをすることで相手DFの視野をズラしてマネやサラーにマークから外れて動く猶予を与えたりしていますよね。それに似たものをエリクセンも見せていたと思います。

③絶妙なポジショニング

エリクセンの大きな特徴であると思うのが、絶妙なポジショニングです。相手からキーマンとして警戒され、マークされていてもポジショニングの良さでうまくフリーになってボールを引き出せる技術をもっています。

この試合で左SBのデルフにはとある役割を与えられていました。それはエリクセンへの対応です。トッテナムの右SHとして出場したエリクセンのポジションを考えると左SBのデルフが対応しにいくのは自然であり、デルフ自身も理解していたと思います。

しかしエリクセンはデルフにマークされていることを逆手に取って見事な対応を見せています。トッテナムゴールキックからショートパスで繋いでビルドアップをしているのですが、シティに前からプレスをかけられた時にパスコースが消されたり限定されてしまい、ボールを失う場面が何度かありました。そこでエリクセンはビルドアップ時に右サイドからボランチのいる位置まで下がっていき、パスコースを作り、ボールを引き出していました。ここで注目したいのが下がるタイミングです。早めに下がってしまうとシティのプレスをかけにいくFWとSHにマークをされてしまいますが、ベストなタイミングで下がることでマークをされないようにしています。更に下がる位置もシティのボランチと左SBデルフのどちらにもマークされないようにかなり深い位置まで下がってボールを受けたりしていました。仮にエリクセンへマークしたままついて行くと本来いるべきポジションを空けてしまうのでロングボールで狙われてしまいます。

このようにエリクセンがタイミングよく味方のサポートに入ることでシティのプレス網を崩していました。

【SBのオーバーラップでサイドを使った攻撃】

トッテナムは前半途中からエリクセンとソンフンミンのポジションを入れ替えていました。左SHだったソンフンミンが右SHに、エリクセンは左SHに移りました。おそらく対峙するシティの右SBウォーカーへの攻撃の仕掛けにソンフンミンが苦戦していたこと、エリクセンは左右どちらの足からも精度の高いキックができることを考えてポジションを入れ替えたのだと思います。

ソンフンミンとエリクセンどちらも攻撃時にはサイドから中央よりの位置でボールをプレーすることが多いのでサイドのライン側にはスペースができていました。そこにSBであるトリッピアーとローズがオーバーラップしてライン側のスペースを使うことで、ピッチの幅を広く使いながらトリッピアーの精度の高いクロスやソンフンミンの仕掛けなどからチャンスを作っていました。

【サイドの幅を使いきれないシティ】

シティといえばパスを回してボールを支配しながら相手を動かしてスペースを作って崩していくのが得意なチームですが、この試合ではシティらしさが出しきれていませんでした。

特に目立ったのが攻撃時にサイドの幅を使いきれないことです。敵陣までは侵入できるもののシュートまで持っていけなかったり、ペナルティエリアへ侵入することがほとんどできませんでした。

スターリングやマフレズがボールを持ってドリブルを仕掛ける時にも中央にはD.シルバやアグエロがいるもののドリブラーの外側には誰もいないという場面が多々ありました。いくら世界的なドリブラーとはいえ中央に人数をかけて守るトッテナムの守備陣を突破するのは容易ではありません。結局中央へ無理やりドリブルで切れ込んだところをトッテナムの守備陣に奪われて思うように崩しきれない時間が続いていました。

ではなぜサイドの幅を使いきれなかったのか。これは今回の人選によるものが大きく出ていたと思います。普段リーグ戦の試合などではWGが内側に入っていった時はSBかIHのどちらかがサイドの外側をあがって幅を使おうとしていきます。しかしながら今回起用されたメンバーでは、左SBのデルフは偽SBとしてボランチの位置あたりにポジション取るだけで外側には上がりませんでした。ボランチギュンドアンも中央でプレーしてばかりで、サイドに走り込むような動きはほとんど見られませんでした。唯一サイドの外側をあがったのはウォーカーでしたが、攻撃に参加するよりも守備に走らされる場面が多かったです。その結果中央ばかりに人数が集中し、幅を使った攻撃ができませんでした。

おそらくグアルディオラ監督もこのことは理解していたでしょう。1stレグの反省を踏まえて2ndレグの時はメンディーを左SBで使って幅を使わせたり、右サイドをデブライネが上がってクロスを出したりしていました。

【交代枠への疑問】

シティの交代枠についてです。後半途中からジェズスをアグエロに代えて投入して前線中央で裏を狙う動きが出るようになりました。しかし2枠目は試合終了5分前である85分にデブライネとサネの投入というグアルディオラ監督にしては珍しく遅い交代となりました。

ソンフンミンに決められたゴールが77分でかなり終盤であったこと、コンディションが良くない選手が多かったことなどがあると思います。それにしても、もう少し早く対処しても良かったのではないかと思います。

シティがボールを支配していながらもサイドの幅を使いきれないことで攻撃が停滞し、中央へ無理やり仕掛けると奪われてカウンターをくらうという構図は試合全体として続いていたことであり、失点しなかったとしても内容に合った結果だといえるのか微妙なところだったと思います。ですので、スピードがあってサイドの幅を使えるサネの投入はもっと早めに行ってWGに変化をつけても良かったと思います。

例えばマフレズを下げてサネ投入でスターリングを右WG、サネを左WGにして互いに幅を取るようにすると良かったと思います。そうすれば内側を右サイドはギュンドアン、左サイドはデルフが使うことで5レーンを使いながらの攻撃ができてトッテナムの中央に分厚い守備陣を崩せたかもしれないです。

 

・雑記

こんな感じにシティを中心に書いていきました。シティとしては肝心のデブライネが怪我明けだったことや左SBの不足など様々な要素が重なってしまったことで招いた結果でした。その中でデルフは本職ではないポジションでプレーしたとはいえ出来は良くありませんでした。エリクセンへの対応については相手のポジショニングのうまさもあったので仕方ないにしても、中央によりすぎて幅を使えなくなる要因になってしまいました。あと失点シーンのソンフンミンへの対応でもラインから出たのではかいかという抗議をしたことで寄せが甘くなり、さらにソンフンミンにかわされてシュートをうたせてしまったという印象悪いプレーもありました。デルフだけの責任ではないにしてもデルフが夏に放出されたのも無理もないと思います。

19-20シーズンも左SBの怪我やCBの怪我で苦しんでいるシティ。最大の敵は怪我なのかもしれません。

 

 

以上